ごきげんよう、ひだまりーぜ(@hidamari_ze)と申します
早速ですが、前回「【ホームベーカリー】食パンを今より美味しくする方法」で、ホームベーカリーの焼き部分の不満、その解消方法について記事を書きました
実はホームベーカリーの不満、あともう一個だけあって、、
それは、こね不足!!!
- 生地がしっかりとつながらない
- キメが粗く、詰まった重い食感
- 乾燥しやすい
今回はこね不足を解消し、ふんわりとした口どけの良い食パンの作り方を紹介します!!
たったひと手間加えるだけです!!
\\ とっても簡単なのでご安心を //

目次
食パン1斤分の材料
- 強力粉 250g
- 塩 3g
- 砂糖 15g
- はちみつ 15g(なければ砂糖を同量増やす)
- 牛乳 180g(常温)
- ドライイースト 3g
- バター 15g(常温)
\\ドライイーストはこれがおすすめ//


500gどかっと買ってしまって、冷凍保存してます!
なんせ、毎週焼いてるので、、笑

美味しいから、ぺろっと食べれるんだよなー
作り方&超重要な簡単ひと手間
- ホームベーカリーにバター以外の材料を入れ、パン生地コースをスタート
- 15分後、こね途中で電源オフ
- もう一度パン生地コースを最初からスタート
- 10分後バター投入
- 1次発酵が終わるまで放置
こうすることで、こね時間が増え、こね不足解消です!!


台に移してガス抜きをします!!
ガス抜き綿棒がない人は手のひらで、ぎゅっぎゅっと押し広げて下さい!!

なるべく四角になるように伸ばします
そして、上から3分の1ぐらいで折りたたみます
閉じ目をギュッと指で押しておいてください

残りの3分の1の生地も上に重ねて折りたたみます

パン生地のさわり心地、たまらんですよ♡

巻く前に巻き始めの部分(閉じ目)を先ほどのように、指でギュッっとします
そして、コロコロ転がすように巻きます

油を塗った型に生地の巻き終わりを下にして入れます
そして、生地が乾燥しないように水で濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、二次発酵させます

夏場は室温発酵、冬場はオーブンの発酵機能が便利です

生地が型の8~9割くらいまで膨らめばOK!!
だいたい冬場は40分、夏場は20分くらいです!!
(室温発酵)

200度のオーブンで30分焼いて、完成です!!

美味しそー♡
ちょっとくらい適当でも焼けるよ
正直な話、、
食パン型に入れて焼くから、発酵具合だけ守れば、きれいな角食パンが焼けます!!!
巻き方が少しうまくいかなくても、閉じ目をしっかり閉じてなくても、、
焼けます!!!

だから、そんなに神経質にならずに楽しく作ってみてください
おすすめパン作りグッズ
私が使ってる食パン型⬇

私が使ってるものは、
- 空焼きが必要
- 油の量が少ないと生地がくっつく
ちょっと手間がかかるんです、、
私は本当はこっちの空焼き不要が欲しかった⬇

ただ欲しいときに売り切れてたため、買えず、、
こっちの方は、、
- 空焼き不要
- シリコン加工がしてあるため、生地がひっつかない
- 手入れが楽
だから、こっちが欲しかった!!
ただ、本当によく売り切れます
ペストリーボード
そして、パン作りで最もおすすめなのがこちら!!


☝コッタさんオリジナル商品のペストリーボード!!
別名、のし台
パン生地をこねたり、伸ばすときに使用するボードです
パン生地以外にも、タルト生地、パイ生地などでも使えます
これ、パン生地がくっつかないんです!!
そのため、打ち粉無しで、パン生地を伸ばしたり、こねたりできます!!
それ以外にも、、
- 丸洗い可能、お手入れ簡単
- 直径のガイドが書いてあるから、一目でわかる
- だから、定規いらず
- パン以外でもパイ生地、タルト生地、クッキーづくりで大活躍
買って大満足している商品です!!
\\ 購入はコチラ⬇ //
ペストリーボードS
サイズがSとLがあって、私はSを使用してます。

Sサイズっていうけど、十分大きいよ!


最後に、パンの保存方法
手作りパンは、保存料や品質維持のための添加剤が入ってません
3日目以降に食べる分は、切って冷凍します!!

パン屋さんで買ってきたパンも、食べきらない分は冷凍した方が、美味しいまま食べれます
冷凍したパンを食べるときは、10分くらい常温でおいておく
そして、トースターで焼くだけです♪
以上、私の変わった食パン作りでした!!
お読みいただき、ありがとうございました(๑´ڡ`๑)
にほんブログ村

人気ブログランキング